2019年05月17日
2019年4月30日~5月02日 平成~令和にかけて雨のファミキャン in サンコーハルナパーク その2
皆さんこんにちは。平成から令和にかけてのファミリーキャンプ2日目になります。暇な人は見てください
キャンプ2日目です。雨は降っていませんが肌寒いです。
朝からちょっとしたアクシデント発生です。我が家のキャンプでお約束なようなものです。なにかしら無駄なイベントがあります
この日、おっとは朝6時に起床しました。
実は、ソロキャンプ用にナイフを買ったので、そのナイフで薪割をして焚火をしようとゴソゴソしてました。
いつものように軍手をして、薪割をしてました。しかし、ナイフを買ってうれしかったのか、油断と調子にのっていたのか知りませんが、小割の薪作ろうとして、薪をナイフで割ろうとした時にアクシデント発生です。
薪を割る際に、ナイフを前の方から薪を握っている手の方に押し込んでしまいました。。。馬鹿ですね。
当然結果は
、、、指をザックリといってしまいました。軍手をしてたおかげで大事にならなかったのかな?けれど、朝から流血事件です。久々にやっちまいました。。。
久々の流血でパニックです。。。
とりあえず応急処置を。。。
指の付け根を縛って止血。(適当な紐がないので、お箸の袋のビニールを使って止血)
ティッシュを傷口に当てて、傷口を少しきつく縛って止血(これもお箸の袋のビニールで止血)
応急手当て用の道具は忘れないようにしましょうね
つなさんや子供に見つかっても平静を装って「ちょっと切ってしまったよ。えへへ
」と内心ドキドキしながらやり過ごしました。
つなと子供に「馬鹿だなぁ~
」と冷めた目で見られながら小さくなって朝ごはんをやり過ごしました。
今日は今回のキャンプのメインイベント 「パン作り」です。
1グループで3500円、大きめのロールパン12個作ります。ハム、チーズ、ソーセージを持って行って、ロールパンに入れてアレンジもできます。
おっとは朝の流血事件で、子供が作るのを指をくわえてみています。。。このロールパンはお昼ごはんになるので、おっとはお昼ごはんのおかずの準備とか、陰で頑張ってるアピールでフォローに回ります。
ロールパン作りの手順はこんな感じ
一次発酵後の生地を12等分
10分のベンチタイム(温かい布にかぶせて生地を落ち着かせる)
ロールパンの形を作る。(ここでハムとかを入れます)
30分くらい二次発酵(すごい膨らむよ。2倍くらいかな)
パンに卵の黄身をぬって窯で15分焼く
すてきなロールパンができました。パン屋さんで売っているようなふわふわなロールパンができました。
家族で仲良く頂きました。。。ごちそうさまでした
午後は雨が降って肌寒くなりました。薪ストーブ大活躍です。晩御飯は、ダッチオーブンでカレーです。つなさんと子供たちで作りました
おっとはご飯を炊きます。子供たちが作ったカレーはおいしかったです。もっとお料理を覚えておっとつなに楽をさせて下さいね
子供が寝た後、おっとつなは薪ストーブを囲んでお酒をちびり。大人な夜を過ごしました。この時間が癒されますね。疲れが吹っ飛びます
今回は写真がないからさみしい。。。とりあえず。。。

我が家のメインランタンのぺトロマックスHK500です。。。う~ん。暗くてまぶしくてよくわからん。とにかく凄い明るいです。
けれど、結構虫を集めてくれます。まさに飛んで火にいる・・・を見ることができます。虫さんごめんね
HK500のおかげか、雨のおかげか、タープ内にはあまり虫が来ませんでしたよ。
タープ内はLEDのジェントス君(600lm)を使っているのですが、HK500の方が明るいですね。。。さすがです。キャンプには欠かせないアイテムです。
今回のキャンプで予熱バーナーの目詰まりが発覚しました。予熱の際、ポンピングをいつも以上にしっかりやらないと予熱バーナーに火が
つかないので結構苦労しました。キャンプが終わったらメンテナンスですね。とほほ。。。

キャンプ2日目です。雨は降っていませんが肌寒いです。
朝からちょっとしたアクシデント発生です。我が家のキャンプでお約束なようなものです。なにかしら無駄なイベントがあります

この日、おっとは朝6時に起床しました。
実は、ソロキャンプ用にナイフを買ったので、そのナイフで薪割をして焚火をしようとゴソゴソしてました。
いつものように軍手をして、薪割をしてました。しかし、ナイフを買ってうれしかったのか、油断と調子にのっていたのか知りませんが、小割の薪作ろうとして、薪をナイフで割ろうとした時にアクシデント発生です。
薪を割る際に、ナイフを前の方から薪を握っている手の方に押し込んでしまいました。。。馬鹿ですね。
当然結果は

久々の流血でパニックです。。。

指の付け根を縛って止血。(適当な紐がないので、お箸の袋のビニールを使って止血)
ティッシュを傷口に当てて、傷口を少しきつく縛って止血(これもお箸の袋のビニールで止血)
応急手当て用の道具は忘れないようにしましょうね

つなさんや子供に見つかっても平静を装って「ちょっと切ってしまったよ。えへへ

つなと子供に「馬鹿だなぁ~

今日は今回のキャンプのメインイベント 「パン作り」です。

おっとは朝の流血事件で、子供が作るのを指をくわえてみています。。。このロールパンはお昼ごはんになるので、おっとはお昼ごはんのおかずの準備とか、陰で頑張ってるアピールでフォローに回ります。
ロールパン作りの手順はこんな感じ





すてきなロールパンができました。パン屋さんで売っているようなふわふわなロールパンができました。
家族で仲良く頂きました。。。ごちそうさまでした

午後は雨が降って肌寒くなりました。薪ストーブ大活躍です。晩御飯は、ダッチオーブンでカレーです。つなさんと子供たちで作りました
おっとはご飯を炊きます。子供たちが作ったカレーはおいしかったです。もっとお料理を覚えておっとつなに楽をさせて下さいね

子供が寝た後、おっとつなは薪ストーブを囲んでお酒をちびり。大人な夜を過ごしました。この時間が癒されますね。疲れが吹っ飛びます

今回は写真がないからさみしい。。。とりあえず。。。

我が家のメインランタンのぺトロマックスHK500です。。。う~ん。暗くてまぶしくてよくわからん。とにかく凄い明るいです。
けれど、結構虫を集めてくれます。まさに飛んで火にいる・・・を見ることができます。虫さんごめんね

HK500のおかげか、雨のおかげか、タープ内にはあまり虫が来ませんでしたよ。
タープ内はLEDのジェントス君(600lm)を使っているのですが、HK500の方が明るいですね。。。さすがです。キャンプには欠かせないアイテムです。
今回のキャンプで予熱バーナーの目詰まりが発覚しました。予熱の際、ポンピングをいつも以上にしっかりやらないと予熱バーナーに火が
つかないので結構苦労しました。キャンプが終わったらメンテナンスですね。とほほ。。。
2019年05月12日
2019年4月30日~5月02日 平成~令和にかけて雨のファミキャン in サンコーハルナパーク その1


職種により休みの方、お仕事の方と様々でしょうが、思い出は作れましたでしょうか

おっとつなは、平成から令和にかけて群馬の榛名山の麓にある『パン作りのできるキャンプ場:サンコーハルナパーク』へ
今年初めてのファミリーキャンプ(バンガロー)へ行ってまいりました。
今回のキャンプは2か月前から予約して準備万端で臨んでいましたが、1日目、2日目と雨に降られてしまいました。。。
肌寒いキャンプでしたが、この時期ですのでね。。。でも薪ストーブを投入したおかげで何とかしのぐことができました。
バンガロー泊でしたが、明け方は寒くて堪えました。。。まぁ、これもキャンプの醍醐味ですね。

実は、今回のキャンプは雨になることはわかってたので、キャンセルしてもよかったのですが、天気予報が微妙だったこと、パン作りが魅力的だったこと、おっとつな達は晴れ男、晴れ女なのでもしかしたら持ちこたえてくれるかもしれないという期待をしていたのですが、、、
考えが甘かったです。榛名山はガスでおおわれて湖は見えないし、強い雨だし、車から出られないし、、、
でもまぁ、雨キャンプの経験ができたので今回の経験を次に生かすことができるでしょう。雨撤収とはならなかったのが良かったです。

ではでは今回のファミキャンを振り返りたいと思います。
1日目、

チェックインは13:00。小雨の中の設営でした。バンガロー泊だったため、スクリーンタープとテーブル、椅子、BBQコンロ、薪ストーブ等、家族が団らんできるくらいの道具をみんなでせっせと準備。
こんな感じで設営完了。

バンガローの中では、つなさんが寝床の準備、子供たちはつなさんの
最近、子供たちはおっとつなのお手伝いをしてくれるようになったので、大変助かります。
今回はなんと、1日目のBBQを子供たちで準備して焼いてくれました


夜は今回初導入の薪ストーブで暖を取ります。タープのスクリーンを一部閉めるだけでタープ内は20℃近く温度が上がってぽかぽかでした。。。一酸化炭素中毒は怖いので、スクリーンは3面までしか閉めませんでした。
あと、ランタンはいつものぺトロマックスHK500が活躍。でも、予熱バーナーの目詰まりが発生し、灯りをつけるのに苦労させられました。
この子は何かしらやらかしてくれるかわいい子ですよ。

薪ストーブとぺトロマックスHK500のコラボです。素敵です。

こんな感じで1日目は平穏に過ごせました。夜は雨が止んでくれました。。。
明日は天気を期待できるかもしれないと思いながらおやすみです。

。。。今回おっとつなが利用したバンガローは、バンガローBです。庭(かな?)のスペースは、駐車スペースと3m四方のタープが張れるくらいはありました。
バンガローAはも同じくらいの広さですが、駐車スペースとタープを張るスペースの間に木があったので、設営の時に少し工夫が必要かもし
れませんね。
管理棟ですが、中を撮影していないのですが、入り口から見るとこんな感じです。管理棟の中でパンを作って焼くことができます。

立札の内容・・・チェックイン時にごみ袋をもらえるので、ごみは分別してごみ集積所に置いて帰ることができます


そして、管理棟前からサイト方面を向くとこんな感じ。道路を挟んでバンガローとテントサイトが並んでいます。

下の画像は、バンガローBから上の方のサイトの様子。手前の2サイトくらいが電源、水道付きのサイトでした。
バンガロー泊の人も水道は使ってよいとのことでした。炊事等まで坂道なのでこれは助かりました。

下の画像、こちらは管理棟下のフリーサイト。こちらはグループでわいわいできる楽しそうなサイトです。

下の画像はオートサイトです。駐車スペースとテントサイトが分かれています。これは私としてはうれしいです。

長くなったので続きは次回にしようかな。。。読んでくれてありがとうございます。
