2019年07月17日
2019年07月13日~14日 梅雨空キャンプ in 一ノ瀬高原キャンプ場
お久しぶりです。今年のこの時期のこの梅雨空・・・なんということでしょう
私は前回のソロキャンプから4月、5月、6月と延々とソロキャンプに行こうと画策しておりましたが、度重なるアクシデント(雨、ぎっくり腰、、、etc)が起きて延期に次ぐ延期となっていました。
しかし、ソロキャンプに行きたい気持ちを抑えきれずに、つなさんを無理やり説得しました。雨だろうと構いません。キャンプ生活初の雨のごみ袋撤収確実のソロキャンプに行ってきました。色々な発見があり、勉強になりましたよ。
今回のキャンプ場は、知る人ぞ知る一ノ瀬高原キャンプ場です。皆さんのブログや動画を拝見して、ソロキャンプをする身としては、このキャンプ場は必須科目
みたいな感じです。大自然の中で、街灯もなく自分の持ち物、経験で過ごす時間はとても楽しかったです。
1日目、出発は朝7時30分、途中1回の休憩を入れて、到着は午前10時30分です。3時間ですね。遠いですね。山奥ですね。
駐車場を下ったところにある管理棟でチェックインを済ませました。
駐車場を下って管理棟へ。。。

管理棟です。。。管理棟をぐるっと薪がたくさんありました。

アーリーチェックインすると、多少のお金を払いますがチェックアウトは翌日17時となります。良心的です。
チェックイン時に頂いたキャンプ場の地図です。キャンプ場の広さは一万坪ですって
どのくらいの大きさなのかな。。。ピンとこないですが、凄く広いことは体感できました。

いろいろ見て回りましたが、やはり第三キャンプ場でしょ。 第三キャンプ場入口からの写真です。。。

上からの写真。。。荷運び3往復。。。荷物多いな、もっと減らそう。

今回のキャンプで、第三キャンプ場に私を含めて5組のキャンパーがいました。そのうち、3組がハンモック泊でしたよ。最近ハンモック泊が流行っているみたいですね。私もハンモックに興味があるのですが、腰痛持ちの身としては腰が曲がった状態で寝ると腰が痛くなるので断念しました・
「ハンモック泊うらやましいな~」と思いながら、気を取り直して設営。。。タープを張る際に枝をポール代わりにとちょっとだけブッシュクラフト?をしました。

さらに、薪を探しているときに、こんなものを見つけてしまいました。

特大?のファットウッドです。斧で割って中を確かめると

結構中身が詰まっていました。なかなかのものです。これでしばらくは着火剤に困らない
設営して、お昼ごはん食べ終わったのが15時頃です。そして、とうとう雨が降ってきました。覚悟はしていましたが、雨が降ると凹みますね。結局、チェックアウトまで雨でしたよ。
設営場所は、林の中で、雨の影響を直接受けにくかったので、普通に焚火はできましたよ。ファットウッド大活躍でした。
ここで、発見、タープからの雨漏り。。。メンテナンスするものが増えていく。。。

暗くなって、ぺトロマックスHK500点火
予熱バーナー治すのあきらめた。。雨で面倒くさくなった。。

虫さんも雨宿り。。

焚火で暖を取って。。ちょっと暑かった

あと、21時からペトロちゃんに代わってLEDランプを点火しました。

時折、鹿の鳴き声を聞きながら、ごはん食べて、お酒をちびちびやって、23時に就寝です。
翌朝、5時30分起床。相変わらずの雨です。取り合えず、コーヒー飲んで、撤収準備。

テントはテンマクデザインのツードアドーム2でした。ペグがおしゃれです。

とまあ、こんな感じで駆け足で書いてきましたが、とても楽しかった梅雨空ソロキャンプでした。今度は晴れの日に来たいな。
次回はどこに行こうかな?山がいいか、川がいいか直火ができるところがいいかな。
読んでくれてありがとうございます。

私は前回のソロキャンプから4月、5月、6月と延々とソロキャンプに行こうと画策しておりましたが、度重なるアクシデント(雨、ぎっくり腰、、、etc)が起きて延期に次ぐ延期となっていました。
しかし、ソロキャンプに行きたい気持ちを抑えきれずに、つなさんを無理やり説得しました。雨だろうと構いません。キャンプ生活初の雨のごみ袋撤収確実のソロキャンプに行ってきました。色々な発見があり、勉強になりましたよ。

今回のキャンプ場は、知る人ぞ知る一ノ瀬高原キャンプ場です。皆さんのブログや動画を拝見して、ソロキャンプをする身としては、このキャンプ場は必須科目

1日目、出発は朝7時30分、途中1回の休憩を入れて、到着は午前10時30分です。3時間ですね。遠いですね。山奥ですね。
駐車場を下ったところにある管理棟でチェックインを済ませました。
駐車場を下って管理棟へ。。。

管理棟です。。。管理棟をぐるっと薪がたくさんありました。


アーリーチェックインすると、多少のお金を払いますがチェックアウトは翌日17時となります。良心的です。

チェックイン時に頂いたキャンプ場の地図です。キャンプ場の広さは一万坪ですって


いろいろ見て回りましたが、やはり第三キャンプ場でしょ。 第三キャンプ場入口からの写真です。。。

上からの写真。。。荷運び3往復。。。荷物多いな、もっと減らそう。

今回のキャンプで、第三キャンプ場に私を含めて5組のキャンパーがいました。そのうち、3組がハンモック泊でしたよ。最近ハンモック泊が流行っているみたいですね。私もハンモックに興味があるのですが、腰痛持ちの身としては腰が曲がった状態で寝ると腰が痛くなるので断念しました・

「ハンモック泊うらやましいな~」と思いながら、気を取り直して設営。。。タープを張る際に枝をポール代わりにとちょっとだけブッシュクラフト?をしました。

さらに、薪を探しているときに、こんなものを見つけてしまいました。

特大?のファットウッドです。斧で割って中を確かめると

結構中身が詰まっていました。なかなかのものです。これでしばらくは着火剤に困らない

設営して、お昼ごはん食べ終わったのが15時頃です。そして、とうとう雨が降ってきました。覚悟はしていましたが、雨が降ると凹みますね。結局、チェックアウトまで雨でしたよ。

設営場所は、林の中で、雨の影響を直接受けにくかったので、普通に焚火はできましたよ。ファットウッド大活躍でした。

ここで、発見、タープからの雨漏り。。。メンテナンスするものが増えていく。。。

暗くなって、ぺトロマックスHK500点火


虫さんも雨宿り。。

焚火で暖を取って。。ちょっと暑かった


あと、21時からペトロちゃんに代わってLEDランプを点火しました。

時折、鹿の鳴き声を聞きながら、ごはん食べて、お酒をちびちびやって、23時に就寝です。
翌朝、5時30分起床。相変わらずの雨です。取り合えず、コーヒー飲んで、撤収準備。

テントはテンマクデザインのツードアドーム2でした。ペグがおしゃれです。

とまあ、こんな感じで駆け足で書いてきましたが、とても楽しかった梅雨空ソロキャンプでした。今度は晴れの日に来たいな。
次回はどこに行こうかな?山がいいか、川がいいか直火ができるところがいいかな。
読んでくれてありがとうございます。
タグ :一ノ瀬高原キャンプ場ソロキャンプ