2022年12月13日
2021年03月06日~07日 冬の終わりのソロキャンプ in CAZUキャンプ場
久々の投稿になります。おっと です
埼玉でのソロキャンプの聖地のひとつといわれる『CAZUキャンプ場』に行ってきました。
詳しくは、皆さんがいろいろブログで紹介されているので、私はちょっとスルーします。
っあ、場所は、埼玉の飯能です。
今更当時の記憶を頼りにと言ってもよく覚えていないので、写真を頼りにしまーす
確か、朝早く8:00頃に家を出て、9時半ころにキャンプ場近く
の名栗湖にある『さわらびの湯』でちょっと休憩しました

春がそこまで来ていますよ
今回は、ワンポールテントにマット・インフレータマット・寝袋(-5℃対応)1枚とハーフのダウンシュラフ?(モンベルのやつ)で寝る予定です。服装はスキーウェア上下で防寒対策してるつもりです。
ヘタレなおっとさんの冬キャンプは基本、10月~11月後半か、3月前半になります。
雪中キャンプとかしたいけど、車とか寝袋とか装備とかに不安があるのでできません・・・
基本自分のお小遣い範囲(車はお小遣いではないよ。頑張った。)で安く済ませているのですよ。
本日のおっとさんの住処はこちら



このころ、焚火台作りにはまっていて、大きいの作ったので、試してみたんですよね~そういえば。。。

新作の焚火台で焚火していますが、ロストルとなる底がたわんでしまい、底板?に当たるのと、全体的に低いので熱の反射がよくないので改善の余地ありです。。。
左にある焚火台も自作してますよ。使い勝手がいいので重宝しています。組み立て式なんですが、はめ込む部品を鉄製にしたものだから、さび付いて取れなくなって、分解できなくなってしまいました。。。まぁ、直火より燃焼効率がいいおかげで、煙の出がすくなく重宝しています。

とりあえず、肉食いたいので、ステーキを焼いて。。。

ステーキだけじゃ、腹は膨れないので、ラーメンつくる。
98円くらいの野菜炒め用のやつと、鍋キューブ(濃厚白湯)と、マーボー豆腐のもとを使います。あと、鍋用のちゃんぽん麺です。
なんちゃって担々麺?の完成

作り方・・・お湯が沸いたらタイミングよく材料を放り込んで・・・完成です。
おっとさんの十八番のキャンプで作るラーメンです。
おいしく作るコツは、材料と火加減の空気を読むことですね。(適当ともいう)

夜は焚火三昧です。

キャンプ場なので、野生動物を気にせずに焚火に集中できます。

朝から焚火・・・

さらに豚の角煮を作った。ダッチオーブンに焼いた豚の塊肉、醤油、みりん、しょうが、にんにくを心のままにぶっこんでひたすら煮る。
実は、夜から仕込んでました。
中年のおっとさんの胃袋に朝から豚の角煮とは挑戦的な料理ですが、一度キャンプで作ってみたかった。。。欲望に忠実に・・・

うまかった・・・
ダッチオーブンでひたすら煮込むことで柔らかく、そして口に入れたとたん抵抗なくほぐれていく肉。。。濃厚な味。。。最高でした

という感じだったようなキャンプでした。1年半以上前のキャンプなので記憶が定かではないのですが。。。
CAZUキャンプ場はお金を払えば薪が使い放題なので、焚火を堪能するのに最適なキャンプ場ですね。焚火さえできればいろいろなお料理もできるし、お酒もおいしく飲めるし、いいことだらけですね。
もちろん、自然を楽しむことのできるキャンプ場も大好きです。
おっとさんは焚火が大好きなので、焚火さえできれば大満足です。
次はどこのキャンプ場にしようかな~
埼玉でのソロキャンプの聖地のひとつといわれる『CAZUキャンプ場』に行ってきました。
詳しくは、皆さんがいろいろブログで紹介されているので、私はちょっとスルーします。
っあ、場所は、埼玉の飯能です。
今更当時の記憶を頼りにと言ってもよく覚えていないので、写真を頼りにしまーす

確か、朝早く8:00頃に家を出て、9時半ころにキャンプ場近く




今回は、ワンポールテントにマット・インフレータマット・寝袋(-5℃対応)1枚とハーフのダウンシュラフ?(モンベルのやつ)で寝る予定です。服装はスキーウェア上下で防寒対策してるつもりです。

ヘタレなおっとさんの冬キャンプは基本、10月~11月後半か、3月前半になります。

雪中キャンプとかしたいけど、車とか寝袋とか装備とかに不安があるのでできません・・・

基本自分のお小遣い範囲(車はお小遣いではないよ。頑張った。)で安く済ませているのですよ。
本日のおっとさんの住処はこちら

川沿いの・・・

ワンポールテントで・・・

薪無料の焚火三昧・・・です

このころ、焚火台作りにはまっていて、大きいの作ったので、試してみたんですよね~そういえば。。。

新作の焚火台で焚火していますが、ロストルとなる底がたわんでしまい、底板?に当たるのと、全体的に低いので熱の反射がよくないので改善の余地ありです。。。
左にある焚火台も自作してますよ。使い勝手がいいので重宝しています。組み立て式なんですが、はめ込む部品を鉄製にしたものだから、さび付いて取れなくなって、分解できなくなってしまいました。。。まぁ、直火より燃焼効率がいいおかげで、煙の出がすくなく重宝しています。

とりあえず、肉食いたいので、ステーキを焼いて。。。

ステーキだけじゃ、腹は膨れないので、ラーメンつくる。
98円くらいの野菜炒め用のやつと、鍋キューブ(濃厚白湯)と、マーボー豆腐のもとを使います。あと、鍋用のちゃんぽん麺です。
なんちゃって担々麺?の完成

作り方・・・お湯が沸いたらタイミングよく材料を放り込んで・・・完成です。
おっとさんの十八番のキャンプで作るラーメンです。
おいしく作るコツは、材料と火加減の空気を読むことですね。(適当ともいう)

夜は焚火三昧です。

キャンプ場なので、野生動物を気にせずに焚火に集中できます。

朝から焚火・・・

さらに豚の角煮を作った。ダッチオーブンに焼いた豚の塊肉、醤油、みりん、しょうが、にんにくを心のままにぶっこんでひたすら煮る。
実は、夜から仕込んでました。
中年のおっとさんの胃袋に朝から豚の角煮とは挑戦的な料理ですが、一度キャンプで作ってみたかった。。。欲望に忠実に・・・

うまかった・・・

ダッチオーブンでひたすら煮込むことで柔らかく、そして口に入れたとたん抵抗なくほぐれていく肉。。。濃厚な味。。。最高でした


という感じだったようなキャンプでした。1年半以上前のキャンプなので記憶が定かではないのですが。。。
CAZUキャンプ場はお金を払えば薪が使い放題なので、焚火を堪能するのに最適なキャンプ場ですね。焚火さえできればいろいろなお料理もできるし、お酒もおいしく飲めるし、いいことだらけですね。
もちろん、自然を楽しむことのできるキャンプ場も大好きです。
おっとさんは焚火が大好きなので、焚火さえできれば大満足です。
次はどこのキャンプ場にしようかな~

タグ :ソロキャンプ
2021年01月05日
2021年01月01日_畑で初日の出
みなさんあけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします
元旦、お正月、新年といえば初日の出
毎年元旦には初日の出を拝んでいるおっとです。
お出かけもままならず、知りあいと会うこともできず、ストレス過多なこの頃、皆さんいかがお過ごしでしょうか
今年もやってきました元旦、いつものように、息をするように、初日の出を拝むために、大晦日から準備しました。
家族の皆様には、初日の出は7時頃だから、6時半くらいに畑に来てね
と言い、元旦は午前4時起床
起床後すぐにトイレにこもります。事前に出すもの出さないと、いつも6時~7時頃におなかの調子が最高潮になるので。。。
途中退席はしたくありません
初日の出を拝む場所は畑からです。焼き芋して、ラーメン食べて、お酒飲んで、焚火してとやりたい放題です。
まずは、、、武井バーナー・・・ブログで初お披露目

灯油1リットルで8時間ほどおっとさんを温めてくれます。
実際は、8時間も使わないですね。いつも2~3時間くらい使います。
次に、ランタンたち
メイヤーズランタンM カッパー

メイヤーズランタンL シルバー

UCOのろうそくランタン

安定のフェアーハンドランタン・・・これが一番明るい

ぺトロマックスHK500は修理中です。
最後に、薪ストーブ

真っ赤っかに燃えています。

直火もやって、全体のレイアウトです。
武井バーナー、メイヤーズランタンは小屋の中で中を温めてもらっています。

直火では、焼き芋します。

右下のアルミホイルでくるんだ奴です、サツマイモです。ほくほく、とろとろで美味でした
日の出まで、お酒をちびちびと、コーヒーも飲んで、焚火や薪ストーブなどを楽しみながら、初日の出を待ちます。
昨年はあまりキャンプ行けなかったな~雨だったし、雨撤収だったし、コロナだし、、、いろいろ自粛だし、、、
今年はソロキャン行って、友達とキャンプして、ファミキャンして・・・キャンプ道具作って、メンテして・・・
野営もしてみたいな~。有名ところのキャンプ場も行ってみたいな~。。。妄想ばかりが膨らみます。
初日の出まで、あ~んなことや、こ~んなことをいろいろ楽しみました、、、そして、いきなり初日の出
つなさんと、末娘様が初日の出を見に来てくださいました。

息も白く、キンとした冷たい空の下で初日の出を拝みます。
山や海からの初日の出と違った雰囲気ではありますが、2021年最初の日の出です。今年は良い年でありますように
このあと、焼き芋、ラーメンをつなさん、末娘様に食べられてふるまいました。質素でしたがよい年一になりました。
そのあとはいつものとおり、一人で片付けして帰りました。
ではでは~ 今年もよろしくお願い申し上げます。
2021年丑年元旦
今年もよろしくお願いいたします

元旦、お正月、新年といえば初日の出

毎年元旦には初日の出を拝んでいるおっとです。
お出かけもままならず、知りあいと会うこともできず、ストレス過多なこの頃、皆さんいかがお過ごしでしょうか

今年もやってきました元旦、いつものように、息をするように、初日の出を拝むために、大晦日から準備しました。
家族の皆様には、初日の出は7時頃だから、6時半くらいに畑に来てね


起床後すぐにトイレにこもります。事前に出すもの出さないと、いつも6時~7時頃におなかの調子が最高潮になるので。。。
途中退席はしたくありません

初日の出を拝む場所は畑からです。焼き芋して、ラーメン食べて、お酒飲んで、焚火してとやりたい放題です。
まずは、、、武井バーナー・・・ブログで初お披露目


灯油1リットルで8時間ほどおっとさんを温めてくれます。
実際は、8時間も使わないですね。いつも2~3時間くらい使います。
次に、ランタンたち
メイヤーズランタンM カッパー

メイヤーズランタンL シルバー

UCOのろうそくランタン

安定のフェアーハンドランタン・・・これが一番明るい

ぺトロマックスHK500は修理中です。
最後に、薪ストーブ

真っ赤っかに燃えています。

直火もやって、全体のレイアウトです。
武井バーナー、メイヤーズランタンは小屋の中で中を温めてもらっています。

直火では、焼き芋します。

右下のアルミホイルでくるんだ奴です、サツマイモです。ほくほく、とろとろで美味でした

日の出まで、お酒をちびちびと、コーヒーも飲んで、焚火や薪ストーブなどを楽しみながら、初日の出を待ちます。

昨年はあまりキャンプ行けなかったな~雨だったし、雨撤収だったし、コロナだし、、、いろいろ自粛だし、、、

今年はソロキャン行って、友達とキャンプして、ファミキャンして・・・キャンプ道具作って、メンテして・・・
野営もしてみたいな~。有名ところのキャンプ場も行ってみたいな~。。。妄想ばかりが膨らみます。
初日の出まで、あ~んなことや、こ~んなことをいろいろ楽しみました、、、そして、いきなり初日の出
つなさんと、末娘様が初日の出を見に来てくださいました。


息も白く、キンとした冷たい空の下で初日の出を拝みます。
山や海からの初日の出と違った雰囲気ではありますが、2021年最初の日の出です。今年は良い年でありますように

このあと、焼き芋、ラーメンをつなさん、末娘様に
そのあとはいつものとおり、一人で片付けして帰りました。
ではでは~ 今年もよろしくお願い申し上げます。
2021年丑年元旦
2020年12月13日
2020年12月13日_畑で焚火です
こんばんわ・・・ストレス溜まっていませんか
おっとさんはすご~~くストレス溜まっています。。。キャンプ行きたいです。
この寒さ、、、最高ではないですか、この寒さの中、だれの力も借りずに焚火をしてランタン灯してご飯食べる。
人を頼らずに自分で何とかする。。。焚火をしながら物思いにふける。。。
よいストレス解消になりますね。
皆さんのストレス解消は何でしょうか?やはりキャンプでしょうか?それとも???
本日は、ちょっと早起きして多少なりともストレス解消しようと畑で焚火です

暑いくらいに暖かい
氷点下近い気温ですが、暖かいです。暑いです。服が溶けそうでした。。。
適度な距離を取りつつ、肉を焼いたり、コーヒー飲んだり。。。まったりタイムです。
お仕事でも適度な距離が大切ですよね。。。めんどくせッ
早朝ということもあり、新聞配達の方が頑張っておりました。。。ご苦労様です。
今回の全体像・・・畑の小屋い荷物を置いて、焚火スペースで焚火、焼肉と束の間の自由な時間・・・

楽しい時はあっという間

家族のために頑張っているのか、ソロキャンプ行きたいがために自分を鞭打って頑張っているのか・・・なんにせよ頑張りにはご褒美が欲しいですね。
冬のソロキャンプ行きたいなぁ~・・・畑の小屋で寝るのもいいかなぁ
冬キャンプの練習になるのかな・・・
ではでは。。。

おっとさんはすご~~くストレス溜まっています。。。キャンプ行きたいです。
この寒さ、、、最高ではないですか、この寒さの中、だれの力も借りずに焚火をしてランタン灯してご飯食べる。
人を頼らずに自分で何とかする。。。焚火をしながら物思いにふける。。。
よいストレス解消になりますね。

皆さんのストレス解消は何でしょうか?やはりキャンプでしょうか?それとも???
本日は、ちょっと早起きして多少なりともストレス解消しようと畑で焚火です

暑いくらいに暖かい

氷点下近い気温ですが、暖かいです。暑いです。服が溶けそうでした。。。
適度な距離を取りつつ、肉を焼いたり、コーヒー飲んだり。。。まったりタイムです。

お仕事でも適度な距離が大切ですよね。。。めんどくせッ

早朝ということもあり、新聞配達の方が頑張っておりました。。。ご苦労様です。
今回の全体像・・・畑の小屋い荷物を置いて、焚火スペースで焚火、焼肉と束の間の自由な時間・・・

楽しい時はあっという間

家族のために頑張っているのか、ソロキャンプ行きたいがために自分を鞭打って頑張っているのか・・・なんにせよ頑張りにはご褒美が欲しいですね。
冬のソロキャンプ行きたいなぁ~・・・畑の小屋で寝るのもいいかなぁ

ではでは。。。
2020年11月24日
2020年11月23日_直火の良さを改めて実感しました
もう11月も終わろうとしていますが、、、キャンプにも行けずもんもんとしています。
今回は、借りている畑で家族皆でBBQしました。。。
メインはBBQではなく、BBQ後のまったりとした時間です。
BBQ後、洗い物はつなさんや、子供たちが持っていき、あとはおっとさんが片付け。。。う~ん、どうみてもこちらの方が荷物が多い
4対1では勝負にならないです。。。なので素直に従います。
でも、BBQ後の焚火が良いのです。誰もいなくなった暗い畑でオイルランタンを点けて、焚火をしてまったりとしたひと時を過ごします。
ゆっくりと片付けをしながら一人の時間を楽しみます。

薪ストーブも真っ赤っか。

いい感じで燃えています。

マイナーズランタン(カッパーM)

マイナーズランタン(ニッケルL)Mがあるということは、そういうことです。。。

UCOキャンドルランタン 小さいけど頑張り屋さんです。

ぺトロマックスの灯油ランタンからまさかの方針転換。。。クラシック的なレトロな明かりもいいよね
いつか行くキャンプでこれらのランタンを使いたいです。。。
自作の焚火台も頑張ってます。燃焼効率が良くてよく燃えてくれます。

この子の付き合いも3年目なのかな?いい感じに焼きが入って、へたってきていい雰囲気になってきました。
そろそろ修理しないとね。大事に使っていきます。
今回、久々の直火をしたときに直火の良さを再認識しました。。。

とても暖かいんです。
最近、焚火台をメインとして焚火を楽しんでいましたが、この時期になるとあまり暖をとれないのです。
その点、直火は広範囲で暖かさが伝わります。さらに、熾火になっても暖かい。
『あたりまえだろ
』と思いでしょうが、焚火台が使いやすいので自然と焚火台中心になっていました。。。。反省です

ここにきて直火の良さを再認識しました。
キャンプ行きたいなぁ~
ではではまたね~
今回は、借りている畑で家族皆でBBQしました。。。
メインはBBQではなく、BBQ後のまったりとした時間です。

BBQ後、洗い物はつなさんや、子供たちが持っていき、あとはおっとさんが片付け。。。う~ん、どうみてもこちらの方が荷物が多い
4対1では勝負にならないです。。。なので素直に従います。

でも、BBQ後の焚火が良いのです。誰もいなくなった暗い畑でオイルランタンを点けて、焚火をしてまったりとしたひと時を過ごします。
ゆっくりと片付けをしながら一人の時間を楽しみます。

薪ストーブも真っ赤っか。

いい感じで燃えています。

マイナーズランタン(カッパーM)

マイナーズランタン(ニッケルL)Mがあるということは、そういうことです。。。

UCOキャンドルランタン 小さいけど頑張り屋さんです。

ぺトロマックスの灯油ランタンからまさかの方針転換。。。クラシック的なレトロな明かりもいいよね

いつか行くキャンプでこれらのランタンを使いたいです。。。

自作の焚火台も頑張ってます。燃焼効率が良くてよく燃えてくれます。

この子の付き合いも3年目なのかな?いい感じに焼きが入って、へたってきていい雰囲気になってきました。
そろそろ修理しないとね。大事に使っていきます。
今回、久々の直火をしたときに直火の良さを再認識しました。。。

とても暖かいんです。
最近、焚火台をメインとして焚火を楽しんでいましたが、この時期になるとあまり暖をとれないのです。
その点、直火は広範囲で暖かさが伝わります。さらに、熾火になっても暖かい。
『あたりまえだろ


ここにきて直火の良さを再認識しました。
キャンプ行きたいなぁ~
ではではまたね~
2020年09月20日
2020年07月24日~26日 雨撤収必死のファミリーキャンプ in グリーンビュー丸山オートキャンプ場 その2
なんか2か月ぶりな感じです。
梅雨はじめじめして、夏はじっとしてるだけでも汗が出てくるからブログを更新する気力が。。。パソコンに向かう気力が。。。
え・・・と、その1はどこまで書いたっけ。。。そうそう、設営したところまでだ。。。長年キャンプしているけどいろいろごちゃごちゃしてるな~ってところでしたね。
さあ、今回は雨なので、いろいろ面倒くさくて画像はあまりないので、駆け足だ~
設営後は雨がやんでたので、いろいろ見て回りました
今回のサイトの横の階段から子供遊園地に行く階段がありますが、階段のそばにある標識。よく見て・・・小さくてみれないな

遊園地の園の中が エン となっています。でも、普通に遊園地と読めます。勝手に脳内変換してました。
ドラム缶風呂です。

入って左側は使用中止でした。
子供遊園地を遠くから見たところ。滑り台とか結構大きい

大人はだめ、子供だけ。

パターゴルフもできます。

雨だったので遠慮しました。
炊事場です。カマドのテーブルも、流し台(スポンジ、洗剤常備)もよいですね。

みんなで譲り合ってきれいに使おう

流し台に明かりがなく、上からの明かりでしたので、流しで作業をすると、陰になって少しくらく感じました。

コンロ、網を洗う水道が別にありました。これは素晴らしいです。。。活用させていただきました。

シャワー室はかぎが掛かっていたので外側だけ・・・

トイレ。。

男用(小)

男用(大)

ウォシュレット付き、これは子供にポイント高いですね
雨なので、いろいろすっ飛ばして、1日目の夜、おっとさんはスクリーンタープで寝ます

夜は豪雨、夜中3時に起きました。タープの屋根に水かたまるので、ポールを追加したり、つなさんも手伝ってくれたりしていろいろ大変
4時くらいに雨が落ち着いたので再度寝ました。じめじめじめじめ


2日目、雨の合間に秩父市内をパチリ。これ以降は雲しかとれませんでした。

隣のサイトは誰もいないので、ちょっと拝借、お昼ごはんを食べました。焚火台は自作です

あっというまに時間は過ぎて、夜。。。花火をしました。

花火を両手に持って振り回してはいけません。

だめだよ。

だめだってんでしょ

あったまきた。それなら、ファイヤーだ。。。自作(強調)の焚火台で余った薪を燃やすぞ

薪をたくさん入れてガンガン燃やす。。。

まだまだ燃やす。 政 の文字がいいね。いいね。

1時間くらい燃やしました。。。ちからつきた

最後はランタンの火でリラックス~

3日目
雨。。。撤収。タープ、テントは90リットルのポリ部クリに放り込んで、あとは適当に車に放り込んで撤収です。
撤収後に雨はやみました。
後日の子供たち・・・『次はホテルがいい~』。
そうだよね~
ソロキャン三昧な日が近づてきてきたかな?
梅雨はじめじめして、夏はじっとしてるだけでも汗が出てくるからブログを更新する気力が。。。パソコンに向かう気力が。。。
え・・・と、その1はどこまで書いたっけ。。。そうそう、設営したところまでだ。。。長年キャンプしているけどいろいろごちゃごちゃしてるな~ってところでしたね。
さあ、今回は雨なので、いろいろ面倒くさくて画像はあまりないので、駆け足だ~
設営後は雨がやんでたので、いろいろ見て回りました
今回のサイトの横の階段から子供遊園地に行く階段がありますが、階段のそばにある標識。よく見て・・・小さくてみれないな

遊園地の園の中が エン となっています。でも、普通に遊園地と読めます。勝手に脳内変換してました。

ドラム缶風呂です。

入って左側は使用中止でした。
子供遊園地を遠くから見たところ。滑り台とか結構大きい

大人はだめ、子供だけ。

パターゴルフもできます。

雨だったので遠慮しました。
炊事場です。カマドのテーブルも、流し台(スポンジ、洗剤常備)もよいですね。

みんなで譲り合ってきれいに使おう

流し台に明かりがなく、上からの明かりでしたので、流しで作業をすると、陰になって少しくらく感じました。

コンロ、網を洗う水道が別にありました。これは素晴らしいです。。。活用させていただきました。


シャワー室はかぎが掛かっていたので外側だけ・・・

トイレ。。

男用(小)


男用(大)


ウォシュレット付き、これは子供にポイント高いですね
雨なので、いろいろすっ飛ばして、1日目の夜、おっとさんはスクリーンタープで寝ます

夜は豪雨、夜中3時に起きました。タープの屋根に水かたまるので、ポールを追加したり、つなさんも手伝ってくれたりしていろいろ大変
4時くらいに雨が落ち着いたので再度寝ました。じめじめじめじめ



2日目、雨の合間に秩父市内をパチリ。これ以降は雲しかとれませんでした。

隣のサイトは誰もいないので、ちょっと拝借、お昼ごはんを食べました。焚火台は自作です


あっというまに時間は過ぎて、夜。。。花火をしました。

花火を両手に持って振り回してはいけません。

だめだよ。


だめだってんでしょ


あったまきた。それなら、ファイヤーだ。。。自作(強調)の焚火台で余った薪を燃やすぞ

薪をたくさん入れてガンガン燃やす。。。

まだまだ燃やす。 政 の文字がいいね。いいね。

1時間くらい燃やしました。。。ちからつきた

最後はランタンの火でリラックス~


3日目
雨。。。撤収。タープ、テントは90リットルのポリ部クリに放り込んで、あとは適当に車に放り込んで撤収です。
撤収後に雨はやみました。

後日の子供たち・・・『次はホテルがいい~』。
そうだよね~
ソロキャン三昧な日が近づてきてきたかな?

2020年08月02日
2020年07月24日~26日 雨撤収必死のファミリーキャンプ in グリーンビュー丸山オートキャンプ場 その1
みなさま、おはこんばんわ、ソロキャンプと続き、今回はファミリーキャンプに行ってきました。
いつもであれば、海の日付近で梅雨が明けるはず。。。を見越して夜景がみられるキャンプ場を予約しました。
標高750m?とのことで、この時期の避暑に最適なのでは・・・?
しかーし、
、キャンプ当日は曇りではないですか、、、さらに梅雨明けしていないとは。。。どういうこと。。。
このご時世、外出自粛が叫ばれているが、埼玉県内は自粛ということもなかったので、キャンプを決行することになりました。
どうなることやら・・・
さあ、24日出発日ですが、午前8時に自宅を出発しました。2時間くらいであしがくぼの道の駅に着くかな~~って感じで出発です。
道の駅までは、つなさんが運転です。たまには練習しましょうね。。。。おっとさんは久々の助手席で、はらはらどきどきしながらドライブを楽しみました。
前日まで雨が降り続いて、いろいろニュースになっていますが、、、この日だけは曇りとなっていました。しかし。。。この先25日、26日と雨なんだろうな~的な予感はするまでもなく、確実なんだろうな。。。と思っていました。どこかで雨がやんでくれれば少しは助かるのですがね。
さて、道の駅 芦ヶ久保には9:30頃に着きました。。。ん
着くのはやくね
自宅から道の駅の芦ヶ久保まで90分で着いてしまいました。。。思ってたんとちがう・・・
きっと、このご時世なので皆さんが外出を控えているので、道が空いていて渋滞もなく、あれよあれよという間に、道の駅に着いてしまったんでしょう。
とみんなにもっともらしい言い訳をして、これから時間をつぶしに散策に行きます。みんなぶーぶー言っているけどいつものことで、いろいろ工夫して遊んでいました。
道の駅の裏手にある第二駐車場付近の階段から河原に降りて遊びます。
家族みんな、思い思いにひたすら河原の石を微妙なバランスで積んでいきます。。。以前、テレビでやっていたので、挑戦です。
鬼が来なくても勝手に崩れていく石達、、、そしてできたのが↓です
作品、「賽の河原の石積み」

。。。
やはりテレビのようには行かないですね。
理想と現実を理解した後は、川に向かって水切りとか石を投げたりとか思い思いに遊びます。
なんか、階段の壁を登ったりしていましたが、きっと、ここ最近外出できずにストレスが溜まっていたのでしょう。生暖かい目で他人のふりをしておきます。
なんだかんだ1時間くらい時間を潰せたので、ソフトクリームを食べて、さあ、キャンプ場へレッツゴー
急な山道をのろのろと進みます。
有名な?木ノ子茶屋を横目に見て進みます。だいたい、登り始めて20分くらいでキャンプ場に到着です。
11時前についてしまいました。チェックインは12時です。。。とりあえず受け付けのおじいちゃん、おじちゃんに事情を話して、車だけ止めてもらい、散策です。と言っても来た道を歩いてお昼ごはんを食べる場所探しです。
20~30分くらい下っていくと、木陰があったので、そこでご飯を食べて、近場の『トラック協会の森』だったかなの看板があるところでちょっとダンス?をしてました。
さぁ、レッツだんす

アップ
、アップ

右ステップ

からの~

左ぱーんち


右ぱーんち


・・・・
おっとさんはついていけませんでした。
でも楽しそうでした。
そしてそして、沢の水
雨の水
を汲んで帰りました。
コーヒー、ココアを沸かして飲みましたよ。味は、、、うん、おいしかった
さてさて、受付に戻り、11時45分でしたが、おまけでチェックインできました。

入口の看板から、受付まで、こんな坂道を下っていくのですよ。。。これはちょっと大変でした。

坂の反対側、キャンプ場側ですが、奥に見える車が今回のサイトです。21番サイトでした。

サイトはこんな感じ、人工芝にテントを張ります。丸太を挟んでスクリーンタープを張ります。隣のサイトとギリギリでしたが、だれもいなかったのでちょこっとはみ出してしまったかな

今回はこんな感じ、雨が降るのは確実なので、タープとテントを別タープで連結です。
連結に使ったタープは、前回の一ノ瀬キャンプ場で使ったタープです。長いタープって素敵ですね。

グリル、焚火台付近。今回は薪をコンテナ1箱持ってきましたよ(ブルーシートでくるんでます)。頑張って燃やすぞ~

サイトの左側からの写真です。う~ん、ごちゃごちゃしてるな・・・キャンプ5年?6年?7年?してるのになぁ

・・・疲れたので、散策、その後については次回にしまーす。
なかなか大変なキャンプになりました
いつもであれば、海の日付近で梅雨が明けるはず。。。を見越して夜景がみられるキャンプ場を予約しました。
標高750m?とのことで、この時期の避暑に最適なのでは・・・?
しかーし、



このご時世、外出自粛が叫ばれているが、埼玉県内は自粛ということもなかったので、キャンプを決行することになりました。
どうなることやら・・・

さあ、24日出発日ですが、午前8時に自宅を出発しました。2時間くらいであしがくぼの道の駅に着くかな~~って感じで出発です。
道の駅までは、つなさんが運転です。たまには練習しましょうね。。。。おっとさんは久々の助手席で、はらはらどきどきしながらドライブを楽しみました。
前日まで雨が降り続いて、いろいろニュースになっていますが、、、この日だけは曇りとなっていました。しかし。。。この先25日、26日と雨なんだろうな~的な予感はするまでもなく、確実なんだろうな。。。と思っていました。どこかで雨がやんでくれれば少しは助かるのですがね。
さて、道の駅 芦ヶ久保には9:30頃に着きました。。。ん


自宅から道の駅の芦ヶ久保まで90分で着いてしまいました。。。思ってたんとちがう・・・


道の駅の裏手にある第二駐車場付近の階段から河原に降りて遊びます。
家族みんな、思い思いにひたすら河原の石を微妙なバランスで積んでいきます。。。以前、テレビでやっていたので、挑戦です。
![]() |
![]() |
作品、「賽の河原の石積み」

。。。

理想と現実を理解した後は、川に向かって水切りとか石を投げたりとか思い思いに遊びます。
なんか、階段の壁を登ったりしていましたが、きっと、ここ最近外出できずにストレスが溜まっていたのでしょう。生暖かい目で他人のふりをしておきます。
なんだかんだ1時間くらい時間を潰せたので、ソフトクリームを食べて、さあ、キャンプ場へレッツゴー

急な山道をのろのろと進みます。
有名な?木ノ子茶屋を横目に見て進みます。だいたい、登り始めて20分くらいでキャンプ場に到着です。
11時前についてしまいました。チェックインは12時です。。。とりあえず受け付けのおじいちゃん、おじちゃんに事情を話して、車だけ止めてもらい、散策です。と言っても来た道を歩いてお昼ごはんを食べる場所探しです。
20~30分くらい下っていくと、木陰があったので、そこでご飯を食べて、近場の『トラック協会の森』だったかなの看板があるところでちょっとダンス?をしてました。
さぁ、レッツだんす


アップ



右ステップ


からの~

左ぱーんち



右ぱーんち



・・・・

でも楽しそうでした。
そしてそして、沢の水


コーヒー、ココアを沸かして飲みましたよ。味は、、、うん、おいしかった
さてさて、受付に戻り、11時45分でしたが、おまけでチェックインできました。


入口の看板から、受付まで、こんな坂道を下っていくのですよ。。。これはちょっと大変でした。

坂の反対側、キャンプ場側ですが、奥に見える車が今回のサイトです。21番サイトでした。

サイトはこんな感じ、人工芝にテントを張ります。丸太を挟んでスクリーンタープを張ります。隣のサイトとギリギリでしたが、だれもいなかったのでちょこっとはみ出してしまったかな


今回はこんな感じ、雨が降るのは確実なので、タープとテントを別タープで連結です。
連結に使ったタープは、前回の一ノ瀬キャンプ場で使ったタープです。長いタープって素敵ですね。

グリル、焚火台付近。今回は薪をコンテナ1箱持ってきましたよ(ブルーシートでくるんでます)。頑張って燃やすぞ~

サイトの左側からの写真です。う~ん、ごちゃごちゃしてるな・・・キャンプ5年?6年?7年?してるのになぁ


・・・疲れたので、散策、その後については次回にしまーす。

なかなか大変なキャンプになりました
