2022年12月13日
2021年03月06日~07日 冬の終わりのソロキャンプ in CAZUキャンプ場
久々の投稿になります。おっと です
埼玉でのソロキャンプの聖地のひとつといわれる『CAZUキャンプ場』に行ってきました。
詳しくは、皆さんがいろいろブログで紹介されているので、私はちょっとスルーします。
っあ、場所は、埼玉の飯能です。
今更当時の記憶を頼りにと言ってもよく覚えていないので、写真を頼りにしまーす
確か、朝早く8:00頃に家を出て、9時半ころにキャンプ場近く
の名栗湖にある『さわらびの湯』でちょっと休憩しました

春がそこまで来ていますよ
今回は、ワンポールテントにマット・インフレータマット・寝袋(-5℃対応)1枚とハーフのダウンシュラフ?(モンベルのやつ)で寝る予定です。服装はスキーウェア上下で防寒対策してるつもりです。
ヘタレなおっとさんの冬キャンプは基本、10月~11月後半か、3月前半になります。
雪中キャンプとかしたいけど、車とか寝袋とか装備とかに不安があるのでできません・・・
基本自分のお小遣い範囲(車はお小遣いではないよ。頑張った。)で安く済ませているのですよ。
本日のおっとさんの住処はこちら



このころ、焚火台作りにはまっていて、大きいの作ったので、試してみたんですよね~そういえば。。。

新作の焚火台で焚火していますが、ロストルとなる底がたわんでしまい、底板?に当たるのと、全体的に低いので熱の反射がよくないので改善の余地ありです。。。
左にある焚火台も自作してますよ。使い勝手がいいので重宝しています。組み立て式なんですが、はめ込む部品を鉄製にしたものだから、さび付いて取れなくなって、分解できなくなってしまいました。。。まぁ、直火より燃焼効率がいいおかげで、煙の出がすくなく重宝しています。

とりあえず、肉食いたいので、ステーキを焼いて。。。

ステーキだけじゃ、腹は膨れないので、ラーメンつくる。
98円くらいの野菜炒め用のやつと、鍋キューブ(濃厚白湯)と、マーボー豆腐のもとを使います。あと、鍋用のちゃんぽん麺です。
なんちゃって担々麺?の完成

作り方・・・お湯が沸いたらタイミングよく材料を放り込んで・・・完成です。
おっとさんの十八番のキャンプで作るラーメンです。
おいしく作るコツは、材料と火加減の空気を読むことですね。(適当ともいう)

夜は焚火三昧です。

キャンプ場なので、野生動物を気にせずに焚火に集中できます。

朝から焚火・・・

さらに豚の角煮を作った。ダッチオーブンに焼いた豚の塊肉、醤油、みりん、しょうが、にんにくを心のままにぶっこんでひたすら煮る。
実は、夜から仕込んでました。
中年のおっとさんの胃袋に朝から豚の角煮とは挑戦的な料理ですが、一度キャンプで作ってみたかった。。。欲望に忠実に・・・

うまかった・・・
ダッチオーブンでひたすら煮込むことで柔らかく、そして口に入れたとたん抵抗なくほぐれていく肉。。。濃厚な味。。。最高でした

という感じだったようなキャンプでした。1年半以上前のキャンプなので記憶が定かではないのですが。。。
CAZUキャンプ場はお金を払えば薪が使い放題なので、焚火を堪能するのに最適なキャンプ場ですね。焚火さえできればいろいろなお料理もできるし、お酒もおいしく飲めるし、いいことだらけですね。
もちろん、自然を楽しむことのできるキャンプ場も大好きです。
おっとさんは焚火が大好きなので、焚火さえできれば大満足です。
次はどこのキャンプ場にしようかな~
埼玉でのソロキャンプの聖地のひとつといわれる『CAZUキャンプ場』に行ってきました。
詳しくは、皆さんがいろいろブログで紹介されているので、私はちょっとスルーします。
っあ、場所は、埼玉の飯能です。
今更当時の記憶を頼りにと言ってもよく覚えていないので、写真を頼りにしまーす

確か、朝早く8:00頃に家を出て、9時半ころにキャンプ場近く




今回は、ワンポールテントにマット・インフレータマット・寝袋(-5℃対応)1枚とハーフのダウンシュラフ?(モンベルのやつ)で寝る予定です。服装はスキーウェア上下で防寒対策してるつもりです。

ヘタレなおっとさんの冬キャンプは基本、10月~11月後半か、3月前半になります。

雪中キャンプとかしたいけど、車とか寝袋とか装備とかに不安があるのでできません・・・

基本自分のお小遣い範囲(車はお小遣いではないよ。頑張った。)で安く済ませているのですよ。
本日のおっとさんの住処はこちら

川沿いの・・・

ワンポールテントで・・・

薪無料の焚火三昧・・・です

このころ、焚火台作りにはまっていて、大きいの作ったので、試してみたんですよね~そういえば。。。

新作の焚火台で焚火していますが、ロストルとなる底がたわんでしまい、底板?に当たるのと、全体的に低いので熱の反射がよくないので改善の余地ありです。。。
左にある焚火台も自作してますよ。使い勝手がいいので重宝しています。組み立て式なんですが、はめ込む部品を鉄製にしたものだから、さび付いて取れなくなって、分解できなくなってしまいました。。。まぁ、直火より燃焼効率がいいおかげで、煙の出がすくなく重宝しています。

とりあえず、肉食いたいので、ステーキを焼いて。。。

ステーキだけじゃ、腹は膨れないので、ラーメンつくる。
98円くらいの野菜炒め用のやつと、鍋キューブ(濃厚白湯)と、マーボー豆腐のもとを使います。あと、鍋用のちゃんぽん麺です。
なんちゃって担々麺?の完成

作り方・・・お湯が沸いたらタイミングよく材料を放り込んで・・・完成です。
おっとさんの十八番のキャンプで作るラーメンです。
おいしく作るコツは、材料と火加減の空気を読むことですね。(適当ともいう)

夜は焚火三昧です。

キャンプ場なので、野生動物を気にせずに焚火に集中できます。

朝から焚火・・・

さらに豚の角煮を作った。ダッチオーブンに焼いた豚の塊肉、醤油、みりん、しょうが、にんにくを心のままにぶっこんでひたすら煮る。
実は、夜から仕込んでました。
中年のおっとさんの胃袋に朝から豚の角煮とは挑戦的な料理ですが、一度キャンプで作ってみたかった。。。欲望に忠実に・・・

うまかった・・・

ダッチオーブンでひたすら煮込むことで柔らかく、そして口に入れたとたん抵抗なくほぐれていく肉。。。濃厚な味。。。最高でした


という感じだったようなキャンプでした。1年半以上前のキャンプなので記憶が定かではないのですが。。。
CAZUキャンプ場はお金を払えば薪が使い放題なので、焚火を堪能するのに最適なキャンプ場ですね。焚火さえできればいろいろなお料理もできるし、お酒もおいしく飲めるし、いいことだらけですね。
もちろん、自然を楽しむことのできるキャンプ場も大好きです。
おっとさんは焚火が大好きなので、焚火さえできれば大満足です。
次はどこのキャンプ場にしようかな~

タグ :ソロキャンプ