ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2020年08月02日

2020年07月24日~26日 雨撤収必死のファミリーキャンプ in グリーンビュー丸山オートキャンプ場 その1

 みなさま、おはこんばんわ、ソロキャンプと続き、今回はファミリーキャンプに行ってきました。
 いつもであれば、海の日付近で梅雨が明けるはず。。。を見越して夜景がみられるキャンプ場を予約しました。
 標高750m?とのことで、この時期の避暑に最適なのでは・・・?

 しかーし、ビックリびっくり、キャンプ当日は曇りではないですか、、、さらに梅雨明けしていないとは。。。どういうこと。。。ムカッ

 このご時世、外出自粛が叫ばれているが、埼玉県内は自粛ということもなかったので、キャンプを決行することになりました。
 どうなることやら・・・フフフ

 さあ、24日出発日ですが、午前8時に自宅を出発しました。2時間くらいであしがくぼの道の駅に着くかな~~って感じで出発です。
 道の駅までは、つなさんが運転です。たまには練習しましょうね。。。。おっとさんは久々の助手席で、はらはらどきどきしながらドライブを楽しみました。

 前日まで雨が降り続いて、いろいろニュースになっていますが、、、この日だけは曇りとなっていました。しかし。。。この先25日、26日と雨なんだろうな~的な予感はするまでもなく、確実なんだろうな。。。と思っていました。どこかで雨がやんでくれれば少しは助かるのですがね。

 さて、道の駅 芦ヶ久保には9:30頃に着きました。。。んはてな着くのはやくねはてな
 自宅から道の駅の芦ヶ久保まで90分で着いてしまいました。。。思ってたんとちがう・・・シーッきっと、このご時世なので皆さんが外出を控えているので、道が空いていて渋滞もなく、あれよあれよという間に、道の駅に着いてしまったんでしょう。テヘッとみんなにもっともらしい言い訳をして、これから時間をつぶしに散策に行きます。みんなぶーぶー言っているけどいつものことで、いろいろ工夫して遊んでいました。
 道の駅の裏手にある第二駐車場付近の階段から河原に降りて遊びます。

 家族みんな、思い思いにひたすら河原の石を微妙なバランスで積んでいきます。。。以前、テレビでやっていたので、挑戦です。


 鬼が来なくても勝手に崩れていく石達、、、そしてできたのが↓です

 作品、「賽の河原の石積み」



 。。。ガーンやはりテレビのようには行かないですね。
 理想と現実を理解した後は、川に向かって水切りとか石を投げたりとか思い思いに遊びます。
 なんか、階段の壁を登ったりしていましたが、きっと、ここ最近外出できずにストレスが溜まっていたのでしょう。生暖かい目で他人のふりをしておきます。

 なんだかんだ1時間くらい時間を潰せたので、ソフトクリームを食べて、さあ、キャンプ場へレッツゴーかたつむり
 急な山道をのろのろと進みます。
 有名な?木ノ子茶屋を横目に見て進みます。だいたい、登り始めて20分くらいでキャンプ場に到着です。
 11時前についてしまいました。チェックインは12時です。。。とりあえず受け付けのおじいちゃん、おじちゃんに事情を話して、車だけ止めてもらい、散策です。と言っても来た道を歩いてお昼ごはんを食べる場所探しです。
 20~30分くらい下っていくと、木陰があったので、そこでご飯を食べて、近場の『トラック協会の森』だったかなの看板があるところでちょっとダンス?をしてました。
 
 さぁ、レッツだんすナイス
 



 アップアップ、アップアップ



 右ステップ足跡


 からの~


 左ぱーんちパンチびりびり



 右ぱーんちパンチびりびり



 ・・・・ビックリおっとさんはついていけませんでした。
 でも楽しそうでした。
 
 そしてそして、沢の水はてな雨の水はてなを汲んで帰りました。

 コーヒー、ココアを沸かして飲みましたよ。味は、、、うん、おいしかった

 さてさて、受付に戻り、11時45分でしたが、おまけでチェックインできました。ニコニコ



 入口の看板から、受付まで、こんな坂道を下っていくのですよ。。。これはちょっと大変でした。



 坂の反対側、キャンプ場側ですが、奥に見える車が今回のサイトです。21番サイトでした。


 サイトはこんな感じ、人工芝にテントを張ります。丸太を挟んでスクリーンタープを張ります。隣のサイトとギリギリでしたが、だれもいなかったのでちょこっとはみ出してしまったかなシーッ



 今回はこんな感じ、雨が降るのは確実なので、タープとテントを別タープで連結です。
 連結に使ったタープは、前回の一ノ瀬キャンプ場で使ったタープです。長いタープって素敵ですね。



 グリル、焚火台付近。今回は薪をコンテナ1箱持ってきましたよ(ブルーシートでくるんでます)。頑張って燃やすぞ~



 サイトの左側からの写真です。う~ん、ごちゃごちゃしてるな・・・キャンプ5年?6年?7年?してるのになぁえーん



・・・疲れたので、散策、その後については次回にしまーす。ニコニコ
なかなか大変なキャンプになりましためそめそ