2019年06月09日
2019年06月05日_PETROMAX_HK500予熱バーナーお掃除
前回のサンコーハルナパークでのファミリーキャンプでぺトロマックスHK500の予熱バーナーの目詰まりが発覚
何かと話題を提供してくれるランタンですね。
というわけで、本日は予熱バーナーの目詰まりのお手入れをしますよ。
目詰まりのお掃除には、細い針金がついた道具を使いますが、前回のキャンプで針金部分をなくしました
針金が予熱バーナーの口にうまく入らず、針金が曲がってしまうために針金を真っ直ぐにしようと指でいじくっていたらどっかに行ってしまいました。
年を取るとこういう細かい作業が思うようにできなくなりますね
というわけで、お家で代わりとなる針金を探しましたよ、、、ありました。茶こしの網の部分の針金です。ちょうどよい細さ、こいつを適当な長さに切って、ガムテープで貼り付けました。

茶こしの網を分解からの。。。

どうだ
。。。こいつで予熱バーナーに詰まっているごみを取り除くよ。
この口(灯油の噴射口)に針金を通すのですが、予熱バーナーの口はこんなに小さい

ので、差し込むのが難しいです。角度によっては手とか、道具とかが邪魔で口に針金が入っているのか見えないし、うまく口に入らないと針金が曲がったりします。
さらには、前かがみなので、腰が痛くなります。おっさんには向かない作業ですね。。。でも楽しい

針金を差し込むと、つっかえるので、コツコツとつつきます。何回かつつくと奥まで入ったので、しつこくつつきます。
う~~~ん。場所によってつっかえたり、奥まで入ったりしているのだがこれでいいのだろうか
詰まりが取れたような感じはするが、確信は取れず。。。とりあえず掃除終了。。。からの予熱バーナーのテストです。
そうそう、家族はテレビに夢中で、おっとさんの作業に何の興味も示してくれません。。。
とりあえず、ランタン点火の準備。。。ニードルが曲がらないように慎重に青いハンドルを回します。

この中心にある針がすこ~~~~~し出てるのわかります
青いハンドルに矢印があるので、ハンドルを回して上に向けるのですが、、、成功するとこのように1ミリくらい針金が出てきます。この作業が一番緊張します。。。うまく針金が出てくるとホッとします。
しかし、失敗すると、「カリカリッ
」と音がしてこの針金が管の中で折れ曲がって出てきません。下手すると折れます。
同時に自分の心も折れます
なぜなら、この針金だけで1000円近いお値段がするのです。。。昼飯1食分のお値段ですよ
なので、ランタンを点けるときにこのハンドルを回すときは毎回ドキドキです
今回はうまく針金が出てきたので、灯油を入れていきます。。。じょうごが小さいので、ゆっくり慎重に入れます。。。焦ると灯油をこぼします。。。当たり前ですね。。。当たり前なのになんで毎回こぼすかなぁ

灯油を入れたら、給油口を閉めます。給油口についている圧力調整ねじもきっちり閉めます。。。そしてポンピングです。
私はヘタレなので、空気入れでポンピングです。。。100回も200回もポンピングするのが辛くて辛くて
ちなみに空気入れは100均で200円で売っているものです。

ポンピングで空気をいれるのですが、空気圧は赤いメモリが目印となります。

さあ、メインイベント。。。テストです。予熱バーナーを開いて着火
うまく予熱バーナーに火が付きました。

。。。が、しかし、しばらくすると火が消えます。。。うまく詰まりを取れていなかったようです。。。仕方ない今日はここまで。。。ポンピングをこまめにすれば使えるからいっかな~~。
でも、もう一度目詰まりのお掃除をしますかね。。。次回は針金をもっと長くして詰まりを取りましょう。。。
やっぱりこういうのはキャンプ場で周りの目を気にせずにできるところでやるのが一番です。
というわけで、現在つなさんにソロキャンプの交渉中です
久々のソロキャンプ行けるといいな。ぺトロマックスHK500治るといいな

何かと話題を提供してくれるランタンですね。
というわけで、本日は予熱バーナーの目詰まりのお手入れをしますよ。
目詰まりのお掃除には、細い針金がついた道具を使いますが、前回のキャンプで針金部分をなくしました

針金が予熱バーナーの口にうまく入らず、針金が曲がってしまうために針金を真っ直ぐにしようと指でいじくっていたらどっかに行ってしまいました。
年を取るとこういう細かい作業が思うようにできなくなりますね

というわけで、お家で代わりとなる針金を探しましたよ、、、ありました。茶こしの網の部分の針金です。ちょうどよい細さ、こいつを適当な長さに切って、ガムテープで貼り付けました。

茶こしの網を分解からの。。。

どうだ

この口(灯油の噴射口)に針金を通すのですが、予熱バーナーの口はこんなに小さい

ので、差し込むのが難しいです。角度によっては手とか、道具とかが邪魔で口に針金が入っているのか見えないし、うまく口に入らないと針金が曲がったりします。
さらには、前かがみなので、腰が痛くなります。おっさんには向かない作業ですね。。。でも楽しい


針金を差し込むと、つっかえるので、コツコツとつつきます。何回かつつくと奥まで入ったので、しつこくつつきます。
う~~~ん。場所によってつっかえたり、奥まで入ったりしているのだがこれでいいのだろうか

そうそう、家族はテレビに夢中で、おっとさんの作業に何の興味も示してくれません。。。

とりあえず、ランタン点火の準備。。。ニードルが曲がらないように慎重に青いハンドルを回します。

この中心にある針がすこ~~~~~し出てるのわかります

青いハンドルに矢印があるので、ハンドルを回して上に向けるのですが、、、成功するとこのように1ミリくらい針金が出てきます。この作業が一番緊張します。。。うまく針金が出てくるとホッとします。
しかし、失敗すると、「カリカリッ

同時に自分の心も折れます

なぜなら、この針金だけで1000円近いお値段がするのです。。。昼飯1食分のお値段ですよ

なので、ランタンを点けるときにこのハンドルを回すときは毎回ドキドキです

今回はうまく針金が出てきたので、灯油を入れていきます。。。じょうごが小さいので、ゆっくり慎重に入れます。。。焦ると灯油をこぼします。。。当たり前ですね。。。当たり前なのになんで毎回こぼすかなぁ


灯油を入れたら、給油口を閉めます。給油口についている圧力調整ねじもきっちり閉めます。。。そしてポンピングです。
私はヘタレなので、空気入れでポンピングです。。。100回も200回もポンピングするのが辛くて辛くて


ポンピングで空気をいれるのですが、空気圧は赤いメモリが目印となります。

さあ、メインイベント。。。テストです。予熱バーナーを開いて着火

うまく予熱バーナーに火が付きました。


。。。が、しかし、しばらくすると火が消えます。。。うまく詰まりを取れていなかったようです。。。仕方ない今日はここまで。。。ポンピングをこまめにすれば使えるからいっかな~~。
でも、もう一度目詰まりのお掃除をしますかね。。。次回は針金をもっと長くして詰まりを取りましょう。。。
やっぱりこういうのはキャンプ場で周りの目を気にせずにできるところでやるのが一番です。
というわけで、現在つなさんにソロキャンプの交渉中です

久々のソロキャンプ行けるといいな。ぺトロマックスHK500治るといいな
